564件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

市貝町議会 2022-12-01 12月01日-02号

また、いつ発生するか分からない大規模災害への備えとしての地籍調査緊急性は、阪神淡路大震災新潟中越地震、さらには東日本大震災などの経験から、地震等の大規模災害への対応が急がれます。 災害から国民の生命・財産を守ることは、行政にとって最も重要な課題であることは言うまでもありませんが、万一、災害が起きてしまった場合、住民の安全の確保と迅速な復興が何よりも求められます。

大田原市議会 2022-03-01 03月01日-05号

平成7年1月に発生した阪神淡路大震災によります被害教訓として、建築物耐震改修促進に関する法律が制定され、栃木県では平成18年に栃木建築物耐震改修促進計画を策定をいたしました。これらを受け、本市におきましても平成21年3月に地震による建物の倒壊の被害から市民を守ることを目的とした、大田原市建築物耐震改修促進計画を策定し、住宅建築物耐震診断及び耐震改修等促進に取り組んでまいりました。  

那須塩原市議会 2021-03-02 03月02日-03号

しかしながら、今日、阪神淡路大震災等での自治会の果たした役割などから、自治会が見直されてきており、また近年の少子高齢化社会に伴う地域福祉の向上や行政との協働まちづくり推進のために、その必要性は確実に増大しています。まちづくりを考える上で、自治会行政との協力関係は必要不可欠なものであると考えることから、以下についてお伺いいたします。 (1)市民提案型協働まちづくり支援事業について。 

下野市議会 2021-03-01 03月01日-04号

阪神淡路大震災のときには、社会党の党首がなりましたけれども、行かなかったんです。やはり1月4日は行かなかったんですよね。新年の参拝に行かずに17日にあのような大きな地震が起きて、慌てて行かれたんです。2月13日に起きましたけれども、その後、菅首相が行ったという報道は、私は見ていないんです。

佐野市議会 2020-09-10 09月10日-一般質問-04号

阪神淡路大震災から26年がたった今、学校においても防災減災意識を高めるために各学校スクールパックについて紹介していただき、取り入れる努力をお願いしたいと思いますが、どのようにお考えかお伺いいたします。 ○議長春山敏明) 教育長。 ◎教育長津布久貞夫) 新しい学習指導要領におきまして、安全や防災に関する教育重要性が示されております。

鹿沼市議会 2020-09-09 令和 2年第5回定例会(第2日 9月 9日)

それで、この被災者支援システムについてなのですけれども、これ1995年に発生した阪神淡路大震災の甚大な被害を受けた西宮市において、震災発生直後から、職員の方が自ら開発を行い、被災者台帳の作成から、被災者証明書罹災証明書の発行、各種義援金の配布など、震災発生直後から必要となる管理等が短期間で利用できるシステムです。  25年間、改良を重ねてきたシステムが無償で利用できます。  

那須塩原市議会 2020-09-08 09月08日-03号

事実、阪神淡路大震災は7割弱が家族を含む自助、3割が隣人等共助により救助されており、公助である救助隊による救出は数%だったという調査結果があります。 今後、人口減少により過疎化が進み、消防団等減少傾向にある中、災害を他人事ではなく自分事として捉え、一人一人が減災意識を高め、具体的な行動を起こすことが重要と考えます。 自助共助重要性は、特に東日本大震災以降認識されるようになっています。

佐野市議会 2020-06-15 06月15日-一般質問・議案説明・質疑・討論・表決-03号

さきの阪神淡路大震災の折、みなし失業等の認定がありました。きめ細やかな基準で対象者を選ぶみなしコロナ給付金研究検討を要望し、次に移りたいと思います。  (3)、老人クラブ等高齢者の生活についてであります。①、緊急事態宣言による老人クラブ会員等高齢者への影響はどのように捉えておりますか、お伺いいたします。 ○議長春山敏明) 健康医療部長

小山市議会 2020-06-08 06月08日-02号

このやさしい日本語ですが、阪神淡路大震災のときをきっかけに、外国人災害情報を迅速に正確に簡潔に伝えるために、弘前大学社会言語学研究室より考え出されました。今では災害時だけでなく、ふだんのコミュニケーションにも使われるようになっています。このようなやさしい日本語について、まず市のご認識をお伺いします。併せて、やさしい日本語を市として具体的に反映できることがあればお示しください。

市貝町議会 2020-05-08 06月02日-01号

1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災では、死者6,434人、行方不明者3人、負傷者4万3,792人、住家63万9,686棟の被害がありました。これは総務省消防庁よりの報告です。 この地震では、助かった人の約8割が自力または地域人たち救助され、そのほとんどが発生から15分以内に救助されている。被害規模が大きければ大きいほど自助共助が必要となる。

佐野市議会 2020-03-23 03月23日-委員長報告・質疑・討論・表決-06号

今般の条例改正については、阪神淡路大震災と最近災害を受けた方との公平性を鑑みての改正になりますとの答弁がありました。  ほかに幾つかの質疑がありましたが、質疑を終結し、討論はなく、議案第21号は原案のとおり可とすることに決定いたしました。  次に、議案第22号 佐野市保育所条例改正についてを議題とし、当局の説明を求め、質疑に入りました。  

佐野市議会 2020-03-06 03月06日-一般質問-05号

都市建設部長越石彰) こちら、被災宅地危険度判定につきましては、始まりといたしましては、阪神淡路大震災において宅地被害が大きく、大規模に起こったことにより始まった制度でございまして、今回、周知につきましては、水害ということで、大規模災害、大規模な範囲での宅地が被災したという場合ではございませんでしたので、特に今回は周知についてはしておりません。

芳賀町議会 2020-03-05 03月05日-02号

1点目の芳賀町の被災地への支援についてでありますが、国や県などの支援要請を受けまして、平成7年の阪神淡路大震災のときには、兵庫県三木市に救助物資仕分け業務のため、職員1名を5日間、派遣をしております。また、平成23年の東日本大震災のときには、宮城県女川や多賀城市に町長や副町長議会議員などの特別職も含め、炊き出しや物資支援などに10日間、延べ人数で89名を派遣をしております。

高根沢町議会 2020-03-04 03月04日-02号

阪神淡路大震災のときは、生き埋めや閉じ込めとなった被災者の約98%を地域の人々が協力して救助したそうです。地域人たちが一緒になって協力し、災害避難に関する情報の伝達、避難誘導安否確認救出救護活動に取り組むことで被害の軽減を図り、地域のつながりや助け合いの仕組みづくりができるのではないでしょうか。

栃木市議会 2020-02-28 02月28日-04号

25年前に起きた阪神淡路大震災では、約3万5,000人が倒壊した建物下敷きになりました。そのうち約8割に当たる2万7,000人の方が自力または地域人たちの手で救い出されております。救助に使った道具は、パンク修理に使うジャッキやバールといった、どこの家にもある道具を使用したとのことであります。  大災害の場合、公的救助はすぐには来てくれません。